バイクツーリングを簡単に実行していただくためのナビ設定をご案内してまいります。
自転車や、車でのドライブ、またオートバイでもカーブを得意としないアメリカンにお乗りの方などは、目的地や休憩地などだけを参考にしていただくのも良いと思います。
今回のツーリングについて
今回は、滋賀県近江八幡市にある、美味しいおうどんとパワースポットへのご案内です。
京都市内から近江大橋を通って琵琶湖を渡り、気持ち良い湖岸道路を通って向かうのは、三拍子というおうどん屋さんです。

挽きたて打ちたて茹でたて、の三拍子揃ったうどんという意味でつけられ店名だそうです。
着いたのは13時半頃でしたが、たいへん人気のお店で、7組ほど待つことになりました。
そして、私の2組後で売り切れとなってしまいました。
早くに完売になってしまうのだなあとも思いましたが、ラストオーダーが14時半ですので、最後の方はそれ位の時間になったのでしょう。
とにかく、売り切れ御免のようですので、ご注意を。

で、肝心のうどんのお味ですが、美味しいです!
えび天とスジ肉がトッピングされたカレーうどんを頂きましたが、うどんもカレーもエビもスジ煮込みも、全部美味しかった~。
ランチ限定なのか、そこは知りませんがご飯をサービスしていただけるようです。
私はポッコリお腹が気になるお年頃なのでお断りしましたが。
今回私がいただいたカレーうどんでも、十分にコシのあるうどんだと思いますが、冷たいおうどんにすると、更にもちもちでコシの強さを感じられます。

さて、お腹がいっぱいになったら、次はパワースポットです。
八幡公園へと移動し、八幡山ロープウェーに乗って、八幡山城跡へと登ります。

豊臣秀次が城主であったお城は残っていませんが、本丸跡には村雲御所瑞龍寺門跡があり、その本殿前が恋愛成就のパワースポットになっています。

ここの他、展望台にもモニュメントがあり、恋人たちの聖地になっているようです。

しっかりお祈りしたら、帰りは琵琶湖大橋を渡ります。
ETCが利用できますが、125㏄は10円玉を握りしめて一般レーンに入ってください。
最後に無料の足湯につかろうと思い、おごと温泉観光公園に寄りましたが、足湯は休止中でした。
その情報はホームページで確認してから、お出かけください。
グーグルマップ
この後、ルートをいくつかに分割してYahoo!カーナビの設定をしてまいりますが、全体の地図を捉えていただきやすいように、グーグルマップをリンク付けしております。
※ご覧になる際、ブラウザやアプリにログインしないと見られない場合があります。
また、グーグルマップでナビる場合の設定方法もアップしております。
ナビアプリ(Yahoo!カーナビ)ルート作成
では、ルートを休憩地ごとに分けて作ってまいります。
ナビアプリの使い方は簡単ですが、私のブログで説明をしていますのでご覧下さい。
こちらからリンクへ→Yahoo!カーナビについて
名神高速京都東インター近くを出発、最終地点にしますので、遠方の方はそこまで高速道路を利用する等してください。
ツーリングルート①
☆直接入力、又は当ページよりコピペにてカッコ内の地点を入力してください。
出発地を【マクドナルド1号線山科店】に設定し、目的地を【自家製おうどん・三拍子】に設定します。
経由地に
【帰帆南橋】※通過点です。立ち寄りません。
【道の駅草津 グリーンプラザからすま】
【幸浜大橋】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『八幡山城跡ツーリング①』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート②
出発地を【自家製おうどん・三拍子】に設定し、目的地を【道の駅びわ湖大橋米プラザ】に設定します。
経由地に
【八幡山ロープウェー】
を設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『八幡山城跡ツーリング②』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート③
出発地を【道の駅びわ湖大橋米プラザ】に設定し、目的地を【ファミリーマート 京都東インター店】に設定します。
経由地に
【東洋紡社宅B棟】※通過点です。立ち寄りません。
【カフェ フローラル】※通過点です。立ち寄りません。
【おごと温泉観光公園】
を順に設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『八幡山城跡ツーリング③』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


走行距離
高速道路利用なし
総走行距離83㎞
ルート①38㎞
ルート②25㎞
ルート③20㎞
ナビを開始する際に
ナビを開始する前に、「交通情報」がONになっているか確認してください。
また、「おすすめ、高速優先、一般優先」の選択が、保存したルート通りになっていることを確認してから「ナビ開始」ボタンをタップしてください。
では、安全運転でツーリング(又はドライブ等)をお楽しみください。
また、その他のツーリングナビ作成支援もご活用ください。