バイクツーリングを簡単に実行していただくためのナビ設定をご案内してまいります。
自転車や、車でのドライブ、またオートバイでもカーブを得意としないアメリカンにお乗りの方などは、目的地や休憩地などだけを参考にしていただくのも良いと思います。
今回のツーリングについて
今回は、兵庫県の丹波篠山市の中心部からちょっと外れた、福井地区へと参ります。
そこで食すランチは、風輪里(ふわり)さんのうどんです。

こちらのお店の前の国道を仕事でたまに通るのですが、いつ見ても駐車場の車も駐輪場のバイクもいっぱいです。
いつも満席の理由は、茹で立てのうどんに拘っていらっしゃるから。
混雑していなくても、注文してから20分の待ち時間があります。
でも、この茹で立てのうどんが、つるつるしこしこで、めちゃ美味しいんです。
で、美味しいからお客さんが集まる、お客さんが集まるから更に待ち時間が長くなってしまうんですよね。
前回お邪魔したのは夏でした。
その時は、冷たいちく玉天ぶっかけをいただきましたが、今回は寒かったので豚カレーうどんをいただきました。
半熟玉子とちくわのサクサクのてんぷらも美味しかったですが、このカレーもスパイシーで美味しかった〜。そして、めっちゃ温まります。
カレーの効いたお出汁も美味しいし、それに負けない存在感のうどんが、やっぱり美味しい。

店内の雰囲気は、客席の真ん中にドーンとバイクが置いてある事に、先ずは驚きます。
前はアメリカンだったような気がするのですが、オフ車に代わっていました。

それと、薪ストーブですねぇ。
おかみさんが時々薪をくべられる姿も含めて、絵になります。

今は寒さがピークの時期ですので、標高の高い峠を避けるルートを案内します。
あと、新生活に向けて教習所に通う方が多くなる時期でもありますよね。
そんな若葉マークの人にもおすすめ出来るルートだと思います。
グーグルマップ
この後、ルートをいくつかに分割してYahoo!カーナビの設定をしてまいりますが、全体の地図を捉えていただきやすいように、グーグルマップをリンク付けしております。
※ご覧になる際、ブラウザやアプリにログインしないと見られない場合があります。
また、グーグルマップでナビる場合の設定方法もアップしております。
ナビアプリ(Yahoo!カーナビ)ルート作成
では、ルートを休憩地ごとに分けて作ってまいります。
ナビアプリの使い方は簡単ですが、私のブログで説明をしていますのでご覧下さい。
こちらからリンクへ→Yahoo!カーナビについて
京都縦貫道沓掛インター(下り入口、上り出口)と大原野インター(上り入口、下り出口)の近くを起点にしますので、遠方の方はそこまで高速道路を利用する等してください。
ツーリングルート①
☆直接入力、又は当ページよりコピペにてカッコ内の地点を入力してください。
出発地を【ローソン大枝沓掛店】に設定し、目的地を【ローソン八木室河原店】に設定します。
経由地に
【保津橋】※通過点です。立ち寄りません。
【亀岡馬路郵便局】※通過点です。立ち寄りません。
【室橋交差点】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『篠山福井ツーリング①』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート②
出発地を【ローソン八木室河原店】に設定し、目的地を【風輪里】に設定します。
経由地に
【京都美術工芸大学】※通過点です。立ち寄りません。
【園部町森林組合】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『篠山福井ツーリング②』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート③
出発地を【風輪里】に設定し、目的地を【ローソン 明治国際医療大学前店】に設定します。
経由地に
【道の駅 瑞穂の里さらびき】
【京丹波町立蒲生野中学校】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『篠山福井ツーリング③』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート④
出発地を【ローソン 明治国際医療大学前店】に設定し、目的地を【ローソン 国道沓掛店】に設定します。
経由地に
【木喰の郷もろはた(農事組合法人)】※通過点です。立ち寄りません。
【亀岡市千歳町自治会】※通過点です。立ち寄りません。
【亀岡篠郵便局】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『篠山福井ツーリング④』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


走行距離、高速料金
高速道路利用なし
総走行距離117㎞
ルート①28㎞
ルート②26㎞
ルート③25㎞
ルート④38㎞
ナビを開始する際に
ナビを開始する前に、「交通情報」がONになっているか確認してください。
また、「おすすめ、高速優先、一般優先」の選択が、保存したルート通りになっていることを確認してから「ナビ開始」ボタンをタップしてください。
では、安全運転でツーリング(又はドライブ等)をお楽しみください。
また、その他のツーリングナビ作成支援もご活用ください。