バイクツーリングを簡単に実行していただくためのナビ設定をご案内してまいります。
自転車や、車でのドライブ、またオートバイでもカーブを得意としないアメリカンにお乗りの方などは、目的地や休憩地などだけを参考にしていただくのも良いと思います。
今回のツーリングについて
最近の滋賀県の観光スポットと言えばココです。ラコリーナ近江八幡。
今回はこちらを目的地にツーリングのご案内をしてまいります。
京都からそう遠くないので、のんびりまいりましょう。下坂本ランプで西大津バイパスを下りたら、住宅街を通り抜けたら、再びバイパスと並走します。
そこで、バイパスより高い位置にパッと出るポイントがあります。
眼下に琵琶湖を望むことができますので、バイクを停めてみてください。

その後は、浮御堂を目指します。
ラコリーナとは対照的に、過去の観光スポットなのかも知れませんが、美しいものはいつの時代も美しいです。
石畳や旧家の残る街並みの雰囲気も味わってください。


そして次は琵琶湖大橋を渡って、ラコリーナ近江八幡へと参ります。
たねやクラブハリエが運営するラコリーナは、ジブリを思わせるような空間です。

今や滋賀県でナンバーワンの人気スポットなので、大勢の人で賑わっています。
広い敷地なので、感覚はのんびりするのですが、どこも長い待ち時間です。

そんな中、焼きたてのバームクーヘンを食べました。
温かくフワフワのバームクーヘンは、未知の食感で、並んだ甲斐があったと思わせてもらえました。

しかし、その後もどんどん人が増えてきたので、脱出してランチは別の場所へ行きました。
草津の とら吉です。
こちらは、平日のお昼にはガテン系のお兄さんでいっぱいになる、昔ながらの食堂なのです。
そんなお店なので、女性だと一人では食べきれない量かも知れないですね。
因みに私は数回訪れておりまして、とんかつ、魚フライ、焼き肉などの定食を食べ、どれも美味しかったですが、一番はチキンカツでした。

帰りは、近江大橋を渡るルートが最短距離ですが、再度琵琶湖大橋を渡り、途中越えのルートをとりました。
グーグルマップ
この後、ルートをいくつかに分割してYahoo!カーナビの設定をしてまいりますが、全体の地図を捉えていただきやすいように、グーグルマップをリンク付けしております。
※ご覧になる際、ブラウザやアプリにログインしないと見られない場合があります。
また、グーグルマップでナビる場合の設定方法もアップしております。
ナビアプリ(Yahoo!カーナビ)ルート作成
では、ルートを休憩地ごとに分けて作ってまいります。
ナビアプリの使い方は簡単ですが、私のブログで説明をしていますのでご覧下さい。
こちらからリンクへ→Yahoo!カーナビについて
名神高速京都東インター近くを出発地に、名神高速京都南インター近くを最終地点にしますので、遠方の方はそこまで高速道路を利用する等してください。
ツーリングルート①
☆直接入力、又は当ページよりコピペにてカッコ内の地点を入力してください。
出発地を【マクドナルド1号線山科店】に設定し、目的地を【浮御堂(海門山満月寺)】に設定します。
経由地に
【日吉台第10公園】※通過点です。立ち寄りません。
【滋賀県大津市千野1丁目3-13】
【成安造形大学】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『近江大橋ツーリング①』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート②
出発地を【浮御堂(海門山満月寺)】に設定し、目的地を【食堂とら吉】に設定します。
経由地に
【ラコリーナ近江八幡】
【出町交差点】※通過点です。立ち寄りません。
【十王町公民館】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『近江八幡ツーリング②』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート③
出発地を【食堂とら吉】に設定し、目的地を【ローソン京都南インター店】に設定します。
経由地に
【途中トンネル】※通過点です。立ち寄りません。
を設定して、「おすすめ」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『近江八幡ツーリング③』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


走行距離、通行料金
通行料金は休日ETC二輪の場合です。
高速道路利用なし
総走行距離120㎞ 通行料金160円(小型20円)
ルート①19㎞ 琵琶湖大橋80円(小型10円)
ルート②52㎞
ルート③49㎞ 琵琶湖大橋80円(小型10円)
ナビを開始する際に
ナビを開始する前に、「交通情報」がONになっているか確認してください。
また、「おすすめ、高速優先、一般優先」の選択が、保存したルート通りになっていることを確認してから「ナビ開始」ボタンをタップしてください。
では、安全運転でツーリング(又はドライブ等)をお楽しみください。
また、その他のツーリングナビ作成支援もご活用ください。