バイクツーリングを簡単に実行していただくためのナビ設定をご案内してまいります。
自転車や、車でのドライブ、またオートバイでもカーブを得意としないアメリカンにお乗りの方などは、目的地や休憩地などだけを参考にしていただくのも良いと思います。
今回のツーリングについて
今回は、京都府南丹市胡麻にあるゾンネ・ウント・グリュック竹野商店へご案内いたします。その後は、ちょっと足を延ばして、大野ダムを回って帰りたいと思います。
ゾンネ・ウント・グリュックは、美味しいパンのお店です。

すぐ近くにJR胡麻駅、古くからある民家、新興住宅地があるのですが、ここはちょうど良い位置に店を構えていらっしゃいます。
田畑や木々が見える側に、出入り口や窓、テラス席を配置されて、のんびりと落ち着いた空間になっています。
店内、もしくはテラス席でパンをいただけるのですが、パン屋さんのイートインスペースという感じとは違います。お洒落なカフェです。
対面式のショーケースにパンが並べられているのも、お店の雰囲気にピッタリ。
パンも、それだけでしっかり食事になる物が揃っていますし、温かいスープ等もあります。
それに豊富で美味しいドリンクメニューも魅力です。
勿論、持ち帰り用にもパンを買いましたよ。

ここだけだと走り足りないので、大野ダムを回って帰りました。この辺りは道も景色も最高です。
大野ダムから京北に行く場合、多くのライダーは美山の道の駅を通られると思うのですが、へそ曲がりな私は別のルートです。こちらの方が交通量は少ないように思いますので、一度走ってみてください。

道の駅ウッディ京北を出た後も、へそを曲げます。
京北トンネルが開通してからは、楽しかった栗尾峠が走れなくなったので、私は時々弓槻を通ります。こちらも是非楽しんでください。
グーグルマップ
この後、ルートをいくつかに分割してYahoo!カーナビの設定をしてまいりますが、全体の地図を捉えていただきやすいように、グーグルマップをリンク付けしております。
※ご覧になる際、ブラウザやアプリにログインしないと見られない場合があります。
また、グーグルマップでナビる場合の設定方法もアップしております。
ナビアプリ(Yahoo!カーナビ)ルート作成
では、ルートを休憩地ごとに分けて作ってまいります。
ナビアプリの使い方は簡単ですが、私のブログで説明をしていますのでご覧下さい。
こちらからリンクへ→Yahoo!カーナビについて
京都縦貫道沓掛インター(下り入口、上り出口)を起点に、名神高速京都南インター近くを最終地点にしますので、遠方の方はそこまで高速道路を利用する等してください。
ツーリングルート①
☆直接入力、又は当ページよりコピペにてカッコ内の地点を入力してください。
出発地を【ローソン大枝沓掛店】に設定し、目的地を【ゾンネウントグリュック作野商店】に設定します。
経由地に
【亀岡市立つつじケ丘小学校】※通過点です。立ち寄りません。
【保津橋】※通過点です。立ち寄りません。
【南丹市八木農村環境公園 氷室の郷】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『大野ダムツーリング①』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート②
出発地を【ゾンネウントグリュック作野商店】に設定し、目的地を【道の駅 ウッディー京北】に設定します。
経由地に
【スーパーマーケットサンダイコー下山店】※通過点です。立ち寄りません。
【大野ダム】※通過点です。立ち寄りません。
【神楽坂トンネル】※通過点です。立ち寄りません。
を順に設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『大野ダムツーリング②』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


ツーリングルート③
出発地を【道の駅 ウッディー京北】に設定し、目的地を【ローソン京都南インター店】に設定します。
経由地に
【弓槻トンネル】※通過点です。立ち寄りません。
を設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『大野ダムツーリング③』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。


走行距離
高速道路利用なし
総走行距離131㎞
ルート①42㎞
ルート②53㎞
ルート③36㎞
ちょっと近道をしたい方
ゾンネウントグリュックからサンダイコー下山店までは、牛舎や養鶏場がある地区を通る細い道が近いのですが、普通にYahooカーナビを設定しても、その道を選択してくれません。
ナビが通常案内してくれるルートは、少し遠回りにはなりますが、気持ちの良い道なので、今回はそちらでルートを作成しました。
約5キロの近道にしかなりませんが、近道を通ってみたい方は、地図から経由地を設定する方法を試してください。
サンダイコー下山店を経由地に設定する代わりに、下の画像の①の辺りを設定すると上手くいきます。
設定方法は、『Yahooカーナビの使い方』の中の一番下の項目『別の方法での設定』をご覧ください。

ナビを開始する際に
ナビを開始する前に、「交通情報」がONになっているか確認してください。
また、「おすすめ、高速優先、一般優先」の選択が、保存したルート通りになっていることを確認してから「ナビ開始」ボタンをタップしてください。
では、安全運転でツーリング(又はドライブ等)をお楽しみください。
また、その他のツーリングナビ作成支援もご活用ください。