バイクツーリングを簡単に実行していただくためのナビ設定をご案内してまいります。
自転車や、車でのドライブ、またオートバイでもカーブを得意としないアメリカンにお乗りの方などは、目的地や休憩地などだけを参考にしていただくのも良いと思います。
今回のツーリングについて
皆さまご存知、鳥取砂丘へ今回はご案内いたします。

朝来インターから国道429号高野峠も楽しい道ですが、現在通行止のため今回は若杉峠を通るルート設定にしました。
鳥取砂丘へ行くなら、こちらにも寄っておかなければいけません。隼駅です。
隼の聖地だと思っていたのですが、私が滞在していた間に隼は1台も現れず。
地元の方に聞いても、隼の聖地というよりバイクの聖地って事でしたので、どなたでもお気軽にいらしてください。
また毎年、隼の日(8月8日)に近い日曜日に隼祭りが開催されているそうです。
家に帰って検索してみたら、かなり盛り上がっている事がわかりました。


ランチは道の駅清流茶屋かわはらでいただきました。
道の駅内に2軒のレストランがありましたが、ビュッフェスタイルの方へ。
ビュッフェのお店に並ばずに入れると、ランチにあまり時間が取れないロングツーリングではすごく助かります。
この日、鳥取砂丘へ行ったのは2回目でしたが、やはり広いですね。
ブーツに砂が入ってしまうと、後で足がむずむず運転し辛くなるので、ちょこっと入って写真だけ撮りました。
グーグルマップ
この後、ルートをいくつかに分割してYahoo!カーナビの設定をしてまいりますが、全体の地図を捉えていただきやすいように、グーグルマップをリンク付けしております。
※ご覧になる際、ブラウザやアプリにログインしないと見られない場合があります。
グーグルマップで往路を開く
グーグルマップで復路を開く
また、グーグルマップでナビをされる場合の設定方法はこちら
ナビアプリ(Yahoo!カーナビ)ルート作成
では、ルートを休憩地ごとに分けて作ってまいります。
ナビアプリの使い方は簡単ですが、私のブログで説明をしていますのでご覧下さい。
こちらからリンクへ→Yahoo!カーナビについて
京都縦貫道沓掛インター(下り入口、上り出口)と大原野インター(上り入口、下り出口)の近くを起点にしますので、遠方の方はそこまで高速道路を利用する等してください。
ツーリングルート①
☆直接入力、又は当ページよりコピペにてカッコ内の地点を入力してください。
出発地を【ローソン大枝沓掛店】に設定し、目的地を【海鮮せんべい但馬】に設定します。
経由地に
【ローソン 篠山八上下店】
を設定して、「高速優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『鳥取ツーリング①』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。
※高速利用区間 E9 京都縦貫道沓掛IC→亀岡IC 10.4㎞
E27 舞鶴若狭道丹南篠山口IC→E72 北近畿道和田山IC 50.4㎞(無料区間含む)
※以前にもご紹介しましたが、海鮮せんべい但馬では、お土産のせんべいを試食して選ぶことができますし、無料のコーヒーをいただいて休憩もできます。


ツーリングルート②
出発地を【海鮮せんべい但馬】に設定し、目的地を【道の駅清流茶屋かわはら】に設定します。
経由地に
【若杉峠】※通過点です。立ち寄りません。
【隼駅】
を順に設定して、「一般優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『鳥取ツーリング②』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。
※高速利用区間 E72 北近畿道無料区間 和田山IC→養父IC9.7㎞


ツーリングルート③
道の駅からルートを作ろうとすると上手くいかなかったので、隣接するファミリーマートを出発地点に設定しました。
出発地を【ファミリーマート 道の駅かわはら店】に設定し、目的地を【鳥取砂丘】に設定します。
経由地に
【河原IC(鳥取自動車道)】※通過点です。立ち寄りません。
【日ノ丸産業 Dr.Drive 八千代橋店】※給油してください。
を順に設定して、「高速優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『鳥取ツーリング③』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。
※高速利用区間 E29 鳥取道無料区間 河原IC→鳥取南IC 4.4㎞


ツーリングルート④
出発地を【鳥取砂丘】に設定し、目的地を【ローソン国道沓掛店】に設定します。
経由地に
【道の駅神鍋高原】※通過点です。立ち寄りません。
【神懸峠】※通過点です。立ち寄りません。
【由良川PA(綾部宮津道路)】
を順に設定して、「高速優先」を選択します。
Myルートに登録して、ルート名を『鳥取ツーリング④』等、ご自身がわかりやすい名称に変更してください。
※高速利用区間 E9 京都縦貫道 舞鶴大江IC→沓掛IC 72㎞


走行距離、高速料金
高速料金は休日ETC二輪の場合です。曜日、時間帯、ETCか否か、条件によって変動します。
総走行距離410㎞ 高速料金2270円(146.9㎞)
ルート①103㎞ 高速料金290円(10.4㎞)540円 (50.4㎞)無料区間含む
ルート②84㎞ 高速無料区間(9.7㎞)
ルート③19㎞ 高速無料区間(4.4㎞)
ルート④204㎞ 高速料金1440円(72㎞)
ナビを開始する際に
ナビを開始する前に、「交通情報」がONになっているか確認してください。
また、「おすすめ、高速優先、一般優先」の選択が、保存したルート通りになっていることを確認してから「ナビ開始」ボタンをタップしてください。
では、安全運転でツーリング(又はドライブ等)をお楽しみください。
また、その他のツーリングナビ作成支援もご活用ください。