おすすめはYahoo!カーナビ
ナビアプリは沢山ありますし、バイク用に作られているアプリもあります。
しかし、無料で使いやすいのはこれだと私は思います。
※この後、Yahooカーナビをおすすめしてまいりますが、どうしてもグーグルマップの方が使い易いとおっしゃる方もあると思いますので、各ツーリング案内にはグーグルマップのリンクも貼り付けています。
また、その地図から簡単にグーグルマップでナビる方法も案内しています。
目的地の他に、出発地、経由地が登録可能
出発地を設定できますので、走行予定のルート全体のイメージを掴んだり、走行する距離もわかります。
経由地が3ヶ所まで登録できますので、景色の良いルートや、走りたい峠などを選んで目的地までナビる事が出来ます。
交通情報が表示される
交通情報をオンにしておくと、渋滞情報の他、通行止め情報も表示、回避ルートを選択してくれます。
近年、自然災害による通行止めが頻発しますので、これが無料で提供さているのは有難いことです。
高速料金が分かる
ETCを利用していても前もって分かるのは有難いですよね。
また、ETCを付けていないバイクなら、ポチ袋などに用意してポケットに入れておけば、スムーズに料金所を通ることができます。
ルートの保存ができる
検索したルートをMyルートに20件まで保存できるので、自宅でルートを作成しておけば、ツーリング当日には保存したルートを呼び出すだけです。
私の場合は単純なルートを走りたくないので、一回のツーリングに何ヶ所もの経由地を設定しますから、3ヶ所の経由地設定では足りません。
そこで、何ヶ所かの休憩地までに分割してルートを作っておいて、休憩地に着くと保存しておいた次のルートに切り替えてナビをスタートします。
そうして保存するルートは、短いツーリングで往路と復路。
長いツーリングでも100キロ前後毎に休憩をとるようにしますので5件前後の保存になります。
そのため、常に2つ以上のツーリングを計画して、Myルートに保存しています。
そうしておくと、ツーリング当日の天候次第で目的地を変更することができるからです。
それでは、ナビアプリをインストールして、簡単な初期設定をしましょう。